採用

太陽光発電 (PV) プロジェクトエンジニア

太陽光発電 (PV) プロジェクトエンジニア
PV Project Engineer


部門
製品事業部
太陽光発電・産業機器部
Solar and Commercial Products
Products

職務内容
太陽光発電所プロジェクトの成功には、適切な方法で十分な資金の調達が不可欠です。投資家や関連金融機関は、投資対象が技術的な問題が無く高収益性が得られるプロジェクトであることを望んでいます。テュフ ラインランドは高い専門性を有するテクニカル・デューデリジェンスサービスを、太陽光発電所プロジェクト向けに提供しています。プロジェクトのアドバイザーとして、請負業者やサプライヤーの義務履行、スケジュールや予算の確認、性能目標の達成が可能かどうかを第三者の立場で評価します。レンダーに対しては、独立した第三者のテクニカルアドバイザーとして、資金調達、分析サービス、試験サービス、エンジニアリングサービスに関するアドバイスを提供します。

本職種では、太陽光発電のスペシャリストとして、プロジェクトの開発・建設・稼働・運用の各段階における様々な試験・検査・評価業務に従事していただきます。
(業務内容の「変更の範囲」については「業務内容/就業場所における「変更の範囲」および「賃金」について」参照)

・顧客とのコミュニケーション
・太陽光発電所の設計資料・プロジェクト関連資料のレビュー
・発電量予測報告書、技術デューデリジェンス報告書の作成
・太陽光発電所の現地試験・検査・調査

■入社後のキャリア例
約半年間のOJT基礎トレーニングを受講しながら、技術チームリーダーやシニアエンジニアの指導の下で、太陽光発電所に関する試験・検査・評価を行い、レポートを作成します。業務はチームメンバーと協力しながら担当します。業務を通じて太陽光発電所の技術的評価の知識を深め、専門性を高めていただきます。3年目以降はエキスパートとして、より高度な案件を担当していただきます。

■ポジションの魅力
・技術的評価の専門家として、健全な太陽光発電所プロジェクトの実現に寄与することができます。
・社内のグローバルネットワークを通じて、新技術の評価等に関連する知見を得ることができます。
・太陽光発電業界に必要とされるパートナーとして、長期的なキャリアパスが期待されます。
・顧客先への出張以外は、テレワークを活用した柔軟な働き方が可能です。

資格・要求事項・求めるスキル
【必須要件】
・電気工学位または同じ領域での高専卒業資格以上の学位
・太陽光発電プロジェクトにおける実務経験
・日本語:日常会話レベル以上(日本語検定2級以上)
・英語:読み書き(英文の法規・規格等の読解・報告書等作成)および明確なコミュニケーションが可能であること
※目安はTOEIC700点以上。外部研修等を通じてレベルアップを目指していただきます。スコアがなくても、英語でのメール対応や規格要求文書の読解が可能な方は歓迎です。英語の会話力があると、さらに活躍の場が増え、キャリアの可能性が広がります。英語力を磨きたい方のために、自己研鑽の費用補助など、サポート体制が整っています。

【歓迎要件】
・太陽光発電業界における3年以上の業務経験
・PVsyst (太陽光発電シミュレーター) に関連する経験
・風力発電、系統用蓄電池事業 (BESS) に関連する知見
・国際規格 (IEC、EN、UL等)または現地規格 (JIS) 関連する知見

【求める人物像】
・新技術に対する好奇心を持ち、素早く学習・習得できる方
・変化し続ける環境に追従できる柔軟性をお持ちの方
・クライアントやステークホルダーとの効果的なコミュニケーションが可能な方

福利厚生
・社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険)
・初年度有給休暇15日(入社日付与)
・フレックスタイム制(コアタイム11:00 - 15:00)
・選択制確定拠出年金
・永年勤続表彰制度
・有給傷病休暇・子供の看護休暇・介護休暇・慶弔休暇
・育児休職・育児時短勤務等の育児関連制度
・語学レッスン等の社外プログラム受講料補助制度
・カウンセリング・ケアサービス
・フリードリンク
・福利厚生倶楽部リロクラブ

基本情報
・完全週休二日制、祝日、年末年始休暇(12月29日 - 1月3日)
・通勤手当その他各種手当
・女性活躍推進法に基づいた「えるぼし(3段階目)」認定を継続して取得

勤務地
・テクノロジーセンターGTAC (横浜市都筑区) 地図
(就業場所の「変更の範囲」については「業務内容および就業場所における「変更の範囲」および「賃金」について」参照)

*選考の結果、不合格となった場合の理由は、応募者の方にお知らせしておりません。
社員採用に関わる個人情報の取り扱いについて
業務内容/就業場所における「変更の範囲」および「賃金」について