社会の安全を左右するサイバーセキュリティ
さまざまなデバイスがネットワークで接続することで、顧客サービスの充実、事業拡大、業務効率向上など大きな可能性が見いだされるようになってきました。その一方で悪意のある攻撃者によるサイバーリスクも顕在化しており、インシデント数は近年増加傾向にあります。システムが常にネットワークに接続される環境下では、プロセスもハードウェアもそのすべてが完全に「安全」であることは、もはや不可能といえます。
テュフ ラインランドは、各業界における幅広い経験と独立性の高い視点のもとに、業界最高水準のサイバーセキュリティサービスを提供しています。
医療機器

医療機器部門の専門家と、サイバーセキュリティ技術に精通した専門家が協働することにより、医療機器が使われる環境、薬事申請、品質保証にかかわる法規制や使い勝手を十分に考慮した、サイバーセキュリティのテストを実施しています。
・ペネトレーションテスト
・ファズテスト
・脆弱性スキャン
・アプリケーションソースコードレビュー
関連サービス
産業/制御技術分野

IEC 62443、およびNISTのサイバーセキュリティフレームワークを中心としたOT環境の特性に沿った産業/制御技術分野向けリスクアセスメントサービス・認証サービスを提供しています。
・サイバーセキュリティ・リスクアセスメント
・OTアーキテクチャーレビュー
・OTシステムペネトレーションテスト
・OT方針、プロセスおよび手順レビュー
・OTシステムインシデント対応および復旧
・OTシステムセキュリティモニタリング
・原子力業界向けOTサービス
・鉄道・運輸業界向けOTサービス
- 関連サービス
産業機器(産業用ロボット)

産業用ロボットの安全規格としてISO 10218-1の改訂版が今後発行されることを見据えた産業機器サイバーセキュリティテストサービスを提供しています。
活用事例動画
関連ニュース
IoT機器

IoT機器に対するハッキング行為やサイバー犯罪を防止する最良のサイバーセキュリティ実現のため、サイバーセキュリティテストを実施します。
・ペネトレーションテスト
・ファズテスト
・脆弱性スキャン
・アプリケーションソースコードレビュー
活用事例動画
関連ニュース
関連サービス
関連記事
自動車業界向け

自動車のサイバーセキュリティ認証にかかわる支援サービス
UN-R155・ISO/SAE 21434対応 : 開発コンセプトから、CSMS/SUMS認証まで一貫した技術支援サービスを提供しています。
・サイバーセキュリティ適合ギャップ分析
・検証(verification)、監査、アセスメントの実施
・ 各種技術的な対策の適合評価 (UN-R155 附則5のリスク軽減策の評価など)
・サイバーセキュリティ 作業成果物の評価
・CSMS/SUMS認証につながる事前審査など
・要求事項の当局解釈についての確認および説明
・CSトレーニング~基礎編、CSワークショップ、CSエンジニア認定コース
関連サービス
TISAX – 自動車業界の情報セキュリティサービス

初回審査前に情報セキュリティ対策プロジェクトをどのように立ち上げて対応をすすめればよいか、TISAX要求事項の説明や解釈の仕方、TISAX審査の準備ができているかなど、サプライヤー企業が適切に対応をはかる上での支援を提供するサービスです。
関連サービス
PSIRT構築支援サービス

お客様の状況や課題を細かくヒアリングし、PSIRTを運営するためのサイバーセキュリティテスト、PSIRT組織構築、トレーニングなどのサービスを、お客様の要望に合わせて提供します。
・サイバーセキュリティテスト
・組織構築
・トレーニング
関連サービス
PSIRT構築支援サービス | 2 MB | ダウンロード |
GDPRギャップアセスメントサービス

ビジネスに 則ったプロセス や対策を採用し、効率的なデータ保護マネジメントソリューションを提供します。
・GDPRギャップ分析
・GDPR対応計画の策定
・GDPR対応計画の実行
関連サービス
サイバーセキュリティサービス エキスパートご紹介

貝田 章太郎
早稲田大学政治経済学部 政治学科卒業。University of California, Los Angelesおよび韓国 Hanyang University 留学
ITのサイバーセキュリティ技術動向のみならず、業界別のサイバーセキュリティ法規制や、OTのサイバーセキュリティに詳しい。 情報漏洩対策(TISAX、GDPR、HIPAA)及び自動車関連のサイバーセキュリティプロジェクトを数多く手掛ける。
近年では産業用ロボット、医療機器などのサイバーセキュリティサービスを開発し、国内外の大手製造業に数多く採用されている。 韓国での勤務経験があり、英語だけでなく韓国語も堪能。韓国系自動車OEMのサイバーセキュリティ事情も熟知している。

ラジーブ スクマラン
テュフ ラインランド サイバーセキュリティサービス ダイレクターとしてアジア太平洋地域のプロジェクトデリバリーの責任者を務める。
日本でのプロジェクト経験が豊富。特に製造業のお客様が抱えているサイバーセキュリティ・情報セキュリティの課題解決に定評がある。
専門分野
• サイバーセキュリティテスト
• クラウドセキュリティ
• ITインフラセキュリティ
• IoTセキュリティ
• プライバシー対策(GDPR, CCPA, HIPAA等)

本多 克三
テュフ ラインランド ジャパン株式会社 モビリティ事業部にて自動車の安全、自動運転技術、コネクテッドカーのエキスパートとして数々の自動車メーカーやシステムメーカーなどで支援業務や適合活動に携わる。
UN-R155/R156などの法規以外にも自動車の安全・自動運転・コネクテッドに係る国際標準にも精通している。自動車業界での豊富な経験を生かし、各種トレーニングの講師および実務的な適合支援や、監査、アセスメントを専門としている。
専門分野
・UN-R155/R156
・ISO/SAE 21434
・ISO 26262、 ISO21448(SOTIF)

西郷 博則
テュフ ラインランド ジャパン株式会社 産業サービス部にて豊富な業界経験と知識に基づき広範囲な分野での機能安全評価に携わったのち、その経験を活かして産業向け、自動車向けのサイバーセキュリティの評価認証を手掛ける。
機能安全認証検査員。IEC SC65A/MT61511、IEC SC65A/MT61508国内委員として参画。
IEC 62443 / UN-R155, R156に基づくサイバーセキュリティのプロセス認証監査員。
専門分野
・ IEC 61508, ISO 13849-1, IEC 61511, ISO 26262など機能安全全般
・ IEC 62443
・ UN-R155, R156
・ ISO/SAE 21434
